江戸時代後期の医師・蘭学者で、大阪大の原点とされる私塾「適塾」を開設した緒方洪庵(1810~63年)が残した薬瓶の中身を特定したと、大阪大などのチームが日本生薬学会の英文誌(電子版)で発表した。瓶は古くてふたが開けられなかったが、素粒子の一種「ミュー粒子」を使い、瓶を壊さずに調べた。
阪大は洪庵が使った薬箱2箱を所蔵している。チームは、このうち晩年に使った薬箱に収められ、内部に白い粉末が入ったガラス瓶1本を調査した。
ミュー粒子はガラスを通り抜けることができ、元素にぶつかると、その種類によって特性の異なるX線が放出される。茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設「J―
瓶のふたには「甘」の文字があり、当時「
チームの高橋京子・阪大総合学術博物館招へい教授(生薬学)は「洪庵が当時、病気をどのように治療しようとしたのかを解明する手がかりになる」と話す。
ミュー粒子の活用に詳しい田中宏幸・東京大国際ミュオグラフィー連携研究機構長の話「ミュー粒子は考古学や文化財の調査でも既に広く使われているが、薬の瓶を対象にした点が面白い。ガラスを透過するミュー粒子の特性をうまく利用した例だ」
からの記事と詳細 ( 緒方洪庵の「開かずの薬瓶」、素粒子で分析…白い粉末の成分ついに判明 - 読売新聞 )
https://ift.tt/3t8tQUu
No comments:
Post a Comment